飯能 音楽教室 ピアノは指や腕より体幹と体感が必要 2022/04/14 最近ピアノを弾くときの感覚が指を使うということではない。演奏中、身体のどこがどことつながってなにがどんなことになってて今、目の前で自分がピアノを弾けているシステムを考える。それこそ20歳の頃…
飯能 音楽教室 脱力 脱力 脱力 2022/04/10 アレクサンダーテクニークと古武術ってものすごく同じことを言っている。はっきり言って結果論は同じだと思う。やってることや表現は違えど。。おもしろくないですか???ただいまツボり中古武術の本を…
飯能 音楽教室 音楽のみなもと 矢野顕子 2022/04/07 ほぼ日刊イトイ新聞音楽のみなもと矢野顕子とにかくこれだったんですわ昨日考えてたことの、これだ!!ってのが書いてあって。。アッコちゃんは、ずっと教祖様です。ぜひ、ページへ飛んで読んでみてね---…
飯能 音楽教室 ピアノを持ち運べるなら持ち運びたいさ! 2022/04/06 ピアノ、持ち運べないでしょ?だから、バレバレなんかバレバレピアノの発表会ジャズセッションライブにピアニスト2人以上合唱祭などなど同じ楽器を違う人が弾くとなんでこんなに違うん???っていうくら…
飯能 音楽教室 ピアノ演奏における考察 2022/04/05 前回のブログの続きになります。ご紹介した古武術に学ぶ身体の使い方のテキストに、興味深いことが書いてありました。専門家の方からすると普通なのかもしれませんが親指と薬指小指の筋肉の筋膜はそれぞ…
飯能 音楽教室 ピアノと古武術 2022/04/03 脳とどう付き合うかでパフォーマンスは決まってくる。筋肉でパフォーマンスは決まってくる。楽器演奏もそうだ。最近ピアノの大人の生徒さんがこの本を持ってきてくれた。↓これがもうやたらと発見が多い内…
飯能 音楽教室 体幹と楽器演奏 2022/04/02 2020年の1月5日に休業宣言して体を大切にしてきたのでルーズショルダーによる神経障害の手は2年間のんびりさせてました。ピアノの練習はほぼしてるとは言えないこの2年するとこのポーズ(下写真)以前は…
飯能 音楽教室 顔に責任はあるのか?? 2022/04/02 ティエリー・デ・ブリゥノフフランス人ピアニスト昨日、たまたまyoutubeでピアニストのポミエを検索していたらこのサムネイルが目に止まった。あ、絶対この人素敵タイプ顔きっと音もタイプ。。。。。。と…
飯能 音楽教室 ピアノの音色の認識 2022/04/01 今日、友人と話したことが面白かったので書きます。子供の頃ピアノの音色というものをどうやって認識したのかという話。私が生まれて初めて聞いたピアニストはヴァン・クライバーン、それとジャン・ベル…
飯能 音楽教室 私のお気に入りの音シリーズ モーツァルトはこの人の音 2022/03/29 モーツァルトというのは、ちょっと特別な思いがありまして下手くそ下手くそ言われ続けべートーヴェンばかり弾いてた中高生時代それでも、自分の中には絶対的なモーツァルトのサウンドがあったんです。で…